1 摂津のきり丸
2 田村三木ヱ門
2 七松小平太
4 竹谷八左ヱ門
5 トモミ
5 神崎左門
7 キャプテン達魔鬼
7 ユキ
7 池田三郎次
7 川西左近
7 平滝夜叉丸
7 不破雷蔵
7 潮江文次郎
7 二郭伊助
7 加藤団蔵
7 山村喜三太
7 皆本金吾
7 黒門伝七
7 猪名寺乱太郎
7 福富しんベヱ
21 鉢屋三郎
21 久々知兵助
21 善法寺伊作
21 食満留三郎
21 鶴町 伏木蔵
21 黒木庄左ヱ門
27 疾風
27 木野小次郎竹高
27 魔界之小路
27 土井半助
27 山田伝蔵
27 ヘムヘム
27 おシゲ
27 浦風藤内
27 富松作兵衛
27 斉藤タカ丸
27 立花仙蔵
27 佐武虎若
27 笹山兵太夫
27 夢前三治郎
27 任暁佐吉
42 兵庫第三協栄丸
42 鬼蜘蛛丸
42 蜉蝣
42 舳丸
42 重
42 網問
42 北石照代
42 山本シナ
42 厚着太逸
42 大木雅之助
42 綾部喜八郎
53 しぶ鬼
53 いぶ鬼
53 山ぶ鬼
53 ふぶ鬼
53 山田利吉
53 次屋三之助
53 中在家長次
53 上ノ島一平
53 今福 彦四郎
53 二ノ坪 怪士丸
53 下坂部 平太
64 義丸
64 間切
64 斉藤幸隆
64 小松田優作
64 雑渡昆奈門
64 稗田八方斎
70 福富カメ子
70 清八
70 照星
70 錫高野与四郎
70 黒戸カゲ
70 出茂鹿之助
70 突庵望太
70 大川平次渦正
70 安藤夏之丞
70 斜堂影麿
70 松千代万
70 野村雄三
70 木下鉄丸
70 戸部新左ヱ門
70 小松田秀作
70 食堂のおばちゃん
70 能勢久作
70 時友四郎兵衛
70 伊賀崎孫兵
70 三反田数馬
70 初島 孫次郎
91 樋屋奇応丸
92 由良四郎
92 東南風
92 航
92 加藤飛蔵
92 日向墨男
92 新野洋一
92 吉野作造
99 斉藤幸丸
99 古沢仁之進
上位は変わらんねー。
前回(何故か)8位の奇応丸が91位になってしまった\(^o^)/
2 田村三木ヱ門
2 七松小平太
4 竹谷八左ヱ門
5 トモミ
5 神崎左門
7 キャプテン達魔鬼
7 ユキ
7 池田三郎次
7 川西左近
7 平滝夜叉丸
7 不破雷蔵
7 潮江文次郎
7 二郭伊助
7 加藤団蔵
7 山村喜三太
7 皆本金吾
7 黒門伝七
7 猪名寺乱太郎
7 福富しんベヱ
21 鉢屋三郎
21 久々知兵助
21 善法寺伊作
21 食満留三郎
21 鶴町 伏木蔵
21 黒木庄左ヱ門
27 疾風
27 木野小次郎竹高
27 魔界之小路
27 土井半助
27 山田伝蔵
27 ヘムヘム
27 おシゲ
27 浦風藤内
27 富松作兵衛
27 斉藤タカ丸
27 立花仙蔵
27 佐武虎若
27 笹山兵太夫
27 夢前三治郎
27 任暁佐吉
42 兵庫第三協栄丸
42 鬼蜘蛛丸
42 蜉蝣
42 舳丸
42 重
42 網問
42 北石照代
42 山本シナ
42 厚着太逸
42 大木雅之助
42 綾部喜八郎
53 しぶ鬼
53 いぶ鬼
53 山ぶ鬼
53 ふぶ鬼
53 山田利吉
53 次屋三之助
53 中在家長次
53 上ノ島一平
53 今福 彦四郎
53 二ノ坪 怪士丸
53 下坂部 平太
64 義丸
64 間切
64 斉藤幸隆
64 小松田優作
64 雑渡昆奈門
64 稗田八方斎
70 福富カメ子
70 清八
70 照星
70 錫高野与四郎
70 黒戸カゲ
70 出茂鹿之助
70 突庵望太
70 大川平次渦正
70 安藤夏之丞
70 斜堂影麿
70 松千代万
70 野村雄三
70 木下鉄丸
70 戸部新左ヱ門
70 小松田秀作
70 食堂のおばちゃん
70 能勢久作
70 時友四郎兵衛
70 伊賀崎孫兵
70 三反田数馬
70 初島 孫次郎
91 樋屋奇応丸
92 由良四郎
92 東南風
92 航
92 加藤飛蔵
92 日向墨男
92 新野洋一
92 吉野作造
99 斉藤幸丸
99 古沢仁之進
上位は変わらんねー。
前回(何故か)8位の奇応丸が91位になってしまった\(^o^)/
PR
今日はていぱーくに行ってきました。一人でw
意外と大きなお友達がほとんどいなくて(1組しか見なかった)お子様ばっかりでとってもいづらかったですw
でも子供がたくさんである意味安心しましたww
忍術体験ゾーンはさすがにやれなかったので、ひたすらセル画コーナーを見てました。
昔のセル画の頃のだから一枚一枚手描きで、背景も絵の具で丁寧に描いてありました。筆の跡とかもしっかり残ってて「ああ、人が描いてるんだなあ」と実感。
知ってる話のセル画もたくさんあって見ててとっても面白かったです。
あと、尼子先生直筆の葉書も展示していました。
乱きりしんの三人組で、最近の単行本の表紙みたいに色が鮮やかで綺麗な絵でした。
1巻と比べて本当絵が綺麗になったなぁ。
あと記念撮影ゾーンの「先輩たち」ってやっぱり6年生オンリーなんですねww
私はアイドルと写真撮りたいww
今気づいたんだけどていぱーくの公式サイト見たら2階とか地下2階でもいろいろ展示とかしてたんですね。
1階しか見てねーよ\(^o^)/ナンテコッタイ
てか、
地下2階
忍たまアニメシアター:映画「忍たま乱太郎」のDVDを随時放映します。
【場所】地下2階ホール
【定員】200名
【時間】9:00~16:00
映画のDVDあるの…!?!
なら売り出してくれよ! 私は間違いなく買うよ!!
夜は、しのたま同盟で知り合った方たちと水道橋のカレー屋さんで忍たまトーク。
2つの意味で美味しかったです^^
意外と大きなお友達がほとんどいなくて(1組しか見なかった)お子様ばっかりでとってもいづらかったですw
でも子供がたくさんである意味安心しましたww
忍術体験ゾーンはさすがにやれなかったので、ひたすらセル画コーナーを見てました。
昔のセル画の頃のだから一枚一枚手描きで、背景も絵の具で丁寧に描いてありました。筆の跡とかもしっかり残ってて「ああ、人が描いてるんだなあ」と実感。
知ってる話のセル画もたくさんあって見ててとっても面白かったです。
あと、尼子先生直筆の葉書も展示していました。
乱きりしんの三人組で、最近の単行本の表紙みたいに色が鮮やかで綺麗な絵でした。
1巻と比べて本当絵が綺麗になったなぁ。
あと記念撮影ゾーンの「先輩たち」ってやっぱり6年生オンリーなんですねww
私はアイドルと写真撮りたいww
今気づいたんだけどていぱーくの公式サイト見たら2階とか地下2階でもいろいろ展示とかしてたんですね。
1階しか見てねーよ\(^o^)/ナンテコッタイ
てか、
地下2階
忍たまアニメシアター:映画「忍たま乱太郎」のDVDを随時放映します。
【場所】地下2階ホール
【定員】200名
【時間】9:00~16:00
映画のDVDあるの…!?!
なら売り出してくれよ! 私は間違いなく買うよ!!
夜は、しのたま同盟で知り合った方たちと水道橋のカレー屋さんで忍たまトーク。
2つの意味で美味しかったです^^
可愛かった~(´∀`)しかしどんだけ
リニュ前の目は携帯サイトのアバターによると「切れ長の目」だったけど、現在はぱっちり目ですね。
今までは前のデザインのが好きと思ってたけど、今日見てリニュ後のもまた良いと思った。なんだあの美形っぷり!
設定資料集を見たときも感じたけど、三木は忍術学園一の美形だと思います。
話は変わって最近無印のバーニャカウダにハマってます。
バーニャカウダのもとってのが売ってて、それに生クリームとオリーブオイルを混ぜるだけでソースが出来るんだけどそれがまた旨いのなんの!!
野菜スティックにつけてもりもり食べてます。
今日は木綿豆腐につけて食べてみたらめちゃ美味しかった!
これはぜひとも久々知に教えてあげたいと思ったよ。
NHけーでやってた忍者番組見ました。面白かった!
「スッパ抜く」のスッパが忍者の流派のひとつってこと初めて知りました。
水中たいまつとか鉢屋衆とか、知ってる言葉が出てくるとテンション上がるね!
半蔵門線の名前の由来が服部半蔵とか。のろしを「狼煙」と書くのは狼の糞を火薬に混ぜるからって説明を聞いて「知ってる知ってる!」と一人はしゃいでました。
水中たいまつを実際に使ってるところが見たかったなー。
天正伊賀の乱の話では涙が出てきてしまった。
忍たまの世界を見慣れてるから平和ボケしてるけど、当時って凄く厳しい時代だったんだなぁ…と再確認。
「忍者ってのは生きるか死ぬかなんだぞ!」(by小平太)
エンドロールに大木雅之助先生の名前を発見してびっくり。
あまこ先生の師匠だよね。さすがだなー。
『俺は幸せ者』
カニとたわむれるお頭かわゆす!(´∀`)
八方斎の顔芸もよかったww
「スッパ抜く」のスッパが忍者の流派のひとつってこと初めて知りました。
水中たいまつとか鉢屋衆とか、知ってる言葉が出てくるとテンション上がるね!
半蔵門線の名前の由来が服部半蔵とか。のろしを「狼煙」と書くのは狼の糞を火薬に混ぜるからって説明を聞いて「知ってる知ってる!」と一人はしゃいでました。
水中たいまつを実際に使ってるところが見たかったなー。
天正伊賀の乱の話では涙が出てきてしまった。
忍たまの世界を見慣れてるから平和ボケしてるけど、当時って凄く厳しい時代だったんだなぁ…と再確認。
「忍者ってのは生きるか死ぬかなんだぞ!」(by小平太)
エンドロールに大木雅之助先生の名前を発見してびっくり。
あまこ先生の師匠だよね。さすがだなー。
『俺は幸せ者』
カニとたわむれるお頭かわゆす!(´∀`)
八方斎の顔芸もよかったww